top of page

​zoomでの
大会聴講時マニュアルはこちら

2021年度大会要旨集はこちら

2022年度総会・大会のご案内

2022年度総会・大会はオンラインで開催するつもりで準備を進めて参りましたが、会場の東京大学理学部大講堂が国のコロナ対策の規制緩和に伴い、再度、開放されましたので、急遽協議の結果、対面+オンラインのハイブリッド方式で開催することにします。ただし、今後の感染状況によっては再び閉鎖されることもありますのでご留意下さい。ご来場の皆さまは、感染対策には充分配慮してマスクを着用し、入り口での手指消毒をしてからご入場下さい。間隔を空けてご着席をお願いします。

 今年度の学会賞は磐瀬賞に杠隆史氏(エヌ・アール・シー)が選出されました。ご存じの会員の皆さまも多いかと思いますが、杠氏は長らく大阪昆虫同好会の代表幹事を務められる傍ら、1999年からは季刊誌「ゆずりは」を創刊し、常に国内外の最新の蝶や昆虫に関する話題を発信してこられました。長年にわたって日本蝶界の活性化に尽力された功績は大きく、今回磐瀬賞を贈呈することになりました。杠氏には特別講演をして戴きます。このほか以下のプラグラムの通り、多岐にわたる蝶の話題をお届けしますので是非ご参加下さい。ご来場の皆さまには、大会終了後に懇親会も予定しております。


2022 年度総会・大会

【日時】 2022年12 月10 日(土) 
【場所】 東京大学理学部2 号館4 階大講堂(東京都文京区本郷)/オンラインZoom
【参加費】総会・大会:会員は無料,会員外(ただし学生を除く)は1,000円(要旨集代)
※なお学生は会員外でも無料です.是非ご参加下さい
【懇親会費】 会員・非会員とも一般5,000円,学生3,000円 

13:00~13:30 会員総会 ※会員向け(開場は正午を予定)
14:00~17:20 大会
18:00~20:00 懇親会 ※対面参加の方のみ対象


【参加申し込み】
 今回は対面型とオンラインの双方で開催しますので
、以下の要領に従ってお申し込み下さい。

①対面型で参加希望の皆さま
・懇親会の出欠も必ずお知らせ下さい。

②オンライン型で参加希望の皆さま
・「オンライン参加希望」と明記した上でメールアドレスを必ずお知らせ下さい。
・当日までにオンライン会議システムのZoomをダウンロードしてご自身で受信環境の整備を行って下さい。システムに関する質問や問い合わせには一切応じられません。
・後日メールにてZoom会議のURLをお送りしますので当日はそちらからご参加下さい。

締め切りは12月5日(月)17時です!
申し込み先… E-mail; bsj@shobix.co.jp 日本蝶類学会2022総会・大会事務局 宛

プログラム(今後、変更がある可能性もありますのでご了承下さい)

【総会】※会員向け
13:00-13:30 会務報告・学会賞授与式

【大会】
14:00-14:10 大会開会あいさつ(菱川法之会長)

14:10-15:10 杠 隆史(エヌ・アール・シー)
【磐瀬賞受賞記念特別講演】 「チョウの趣味と歩む人生」

[15:10-15:20 休憩]

15:20-15:35 楠本優作(順天堂大) 
「モンキアゲハ御蔵島・神津島亜種Papilio helenus toshikoaeに関する考察」

15:35-15:50 小田康弘(埼玉昆虫談話会)
「越冬する蝶の写真からの雌雄判別法」

15:50-16:05 勝山豊(京都大学蝶類研究会OB会6大陸クラブ)
「標本斑紋のパターン認識による東南アジア産蝶のミミクリー分析の基礎検討」

16:05-16:20 ○谷尾 崇(対馬博物館)・早田竜介(対馬博物館) 
「開館した対馬博物館と収蔵資料の中から特筆すべき蝶類標本について」

[16:20-16:30 休憩]

16:30-16:45 添 徹太郎(Taxonomic Science Inc.)
「フロリダの奇怪なシジミEumaeus atalaの生態について」

16:45-17:00 Yu Feng HSU (National Taiwan Normal Univ.)
"Dialogue between ancient artists and modern biologists - identification of butterflies and moths on the antique paintings in the collection of the National Palace Museum at Taipei"

17:00-17:15 菱川法之(北海道昆虫同好会)
「私が写した世界の麗蝶」

17:15-17:20 閉会挨拶(矢後勝也 副会長)

 

2021年度総会・大会のお知らせ

たいへん長らくお待たせしました。以下のプログラムで2021年度総会・大会をオンライン開催いたします。会員の皆さまにはハガキでの通知も届いているかと思いますが、こちらからもお申し込みできます。大会は一般の方の参加も受け付けておりますので、関心のある方は必ず事前申し込みをお済ませください。

【日時】 2022年2月11日(祝・金)
【場所】 Zoomを用いたオンライン形式
●総会(会員のみ) 11時30分~12時00分

●大会(一般参加可能)13時~16時
13時00分 開会あいさつ:菱川法之会長
13時10分~13時30分 
徳島アイノメス愛好会(西田善彦・斎藤基樹・三好康彦・西田文彦・十川和樹)
 「恒温器を用いた四国および九州産ゼフィルスの人工産卵」

13時30分~13時50分  
勝山豊(京都大学蝶類研究会OB会6大陸クラブ)
 「東南アジア蝶標本の画像認識による自動同定の基礎検討」

13時50分~14時10分  
楠本優作(順天堂大学)
 「西表島で発生したルリモンジャノメ」

14時10分~14時30分  休憩

14時30分~14時50分 
矢後勝也(東京大学総合研究博物館)ほか
 「オガサワラセセリの自然史と保全」

14時50分~15時10分 
Yu-Feng HSU(国立台湾師範大学)
“Findings on butterflies of Taiwan during the pandemic Covid-19 period”
  「コロナ禍の台湾のチョウ最新事情」

15時10分~15時50分 

<招待講演>
中江 信(横浜市)
 「『世界のアゲハチョウ図説』と珍アゲハのエピソード」

15時50分~16時 閉会あいさつ:増井暁夫副会長

【参加申し込み】 
インターネットのこちらのフォームから登録下さい。
https://forms.gle/L55gsuKjEyJNkwVbA


【ご注意】
オンライン会議システムZoomを活用しますので、事前に参加を希望する皆さんは各自でZoomを利用できる環境を整備ください。

【申し込み締め切り】 2月9日(火)20:00 延長しました!!
申し込み後にZoomのURLをメール配信します

【問い合わせ】 E-mail; bsj@shobix.co.jp 

2019年度総会・大会まもなく開催!​    終了しました

 今年度の総会・大会が10日後に開催されます。2019年度の大会・総会は以下のプログラムで開催されます。今年度の学会賞は、広大な中国大陸の多様なタテハチョウ科を主に研究し、優れた論文や図鑑を次々に出版している若手研究者の郎嵩云博士(Dr. Song-Yun Lang)に林賞が贈られます。郎博士には、中国大陸の最新のクロヒカゲ属(Lethe)についての研究成果を受賞記念講演として行っていただきます。このほか以下の通り、多岐にわたる最新の蝶の話題をお届けしますので是非ご参加下さい。大会終了後には楽しい懇親会も予定しております。

★ 2019 年度会員総会・大会
会員総会(会員向け)
【日時】 2019年12 月14 日(土)13時~13時30分   ※開場は正午です。
【場所】 東京大学理学部2 号館4 階大講堂(東京都文京区本郷) ※昨年と同じ会場です。

大会(一般参加も可)
【日時】 2019年12月14日(土)14時~17時50分 ※開場は13時半です。
【場所】 東京大学理学部2 号館4 階大講堂(東京都文京区本郷) ※昨年と同じ会場です。

懇親会
【日時】 2019年12 月14 日(土)18時20分~20時20分 
【場所】 山上会館(東大本郷キャンパス内) ※昨年と別の会場です。
 ・豪華食事をご用意・お酒もほとんど飲み放題!!
【参加費】
大会:会員は無料,会員外(ただし学生を除く)は1,000円.(要旨集代)
※なお,学生は会員外でも無料です.是非お越し下さい(ただし懇親会は有料です!).
懇親会:会員・非会員とも一般6,000円,大学院生以下3,000円

【参加申し込み】  
締め切りは12月9日(月)17時です! 懇親会の出欠も必ずお知らせください!

申し込み先:E-mail; bsj@shobix.co.jp 日本蝶類学会事務局 

プログラム(今後、変更がある可能性もありますのでご了承下さい)

11:00-12:00 理事会

12:00 総会向け会員開場

【会員総会】
13:00-13:30 事業報告・役員人事・次年度予算案・会則改正などを審議

【大会】
13:30 一般向け開場
14:00-14:10 開会あいさつ(加藤義臣会長)

14:15-14:30 「マメ科植物に対するクロマダラソテツシジミの寄主選択」
 〇星野友希(東京農大・院・国際農業開発)・岩田大生(学振特別研究員/東京農大)・
  足達太郎(東京農大・国際農業開発)

14:30-14:45 「エバンスギンスジミツオシジミとコガネギンスジミツオシジミ」
 〇齋藤光太郎(東京)・稲好豊(タイ)

14:45-15:00 「東南アジアの高地における気温と蝶の出現の関係」
 勝山豊(京都大学蝶類研究会OB会6大陸クラブ)

15:00-15:15 「インドシナ・ヒマラヤ地域のゼフィルスの幼生期」
 〇長谷川大(神奈川)・小田切顕一(九州大)・久保田瑛子(神奈川)

15:15-15:30 休憩

15:30-15:45 「ミャンマー南チン州における蝶類の分布種とその生息環境の報告 続編」
 世良裕朝(千葉大)・楠本優作(順天堂大)・志田智義(千葉大)

15:45-16:00 「ガダルカナル島の蝶3題」
 竹井一(京都)

16:00-16:15 “Biology, systematic status, and conservation concern of Mycalesis kagina”
 Yu-Feng HSU(National Taiwan Normal Univ.)

16:15-16:30 「東京大学総合研究博物館所蔵の注目すべきチョウ類標本 ―明治〜大正期のコレクションを中心に―」
 矢後勝也(東京大学総合研究博)

16:30-16:40 学会賞(林賞)授与式

16:40-17:40 【学会賞受賞記念特別講演】
  “An introduction of the genus Lethe Hübner from China (Nymphalidae: Satyrinae)”
Song-Yun Lang(Chongqing Museum of Natural History)

17:40-17:50 閉会あいさつ(矢後勝也副会長)

【懇親会】
18:20-20:20 懇親会 於:山上会館


 

2018 年度 総会・大会について​    終了しました

2018 年度の会員総会・大会の日程は 12 月 8 日(土)に開催されます。今年も国内外問わず最新の蝶の話題を提供する予定ですので、皆様ご予定を空けておかれますよう、お願い申し上げます。
今年は目玉講演としてこのたびニューブリテン島から“幻のチョウ”イノピナトスフタオを再発見した、
オーストラリア人の Mueller 氏に講演と実物の展示を要請しています! 詳細は次号で!!


★ 2018 年度会員総会・大会
【日時】 2018 年 12 月 8 日(土)※時間未定
※演題の集まり具合を見て、開始時間を決定いたします。恐らく午前中からの開催になります。
【場所】 東京大学理学部 2 号館 4 階大講堂(東京都文京区本郷)※昨年と同じ会場です。


★大会の演題を大募集します!! 締め切りは11月5日です!
大会で発表する演題を大募集します。今年度のメインテーマは「タテハチョウ科を巡る話題」と設定し
ました。メインテーマに沿うものであれば大歓迎ですが、それ以外にも蝶に関する話題を広く募集しま
す。内容は国内外を問わず、蝶に関するものであれば幅広く受け付けます。講演の申し込みは原則会員の方に限ります。


【募集要項】
・応募は原則として当会会員の方に限ります(共同発表者はこの限りではありません)。
・発表は基本的に口演形式、質問時間を含めて 15 分程度です。
・Microsoft Powerpoint 2007(Windows, Macintosh 対応)が使用できる映写環境を整備しています。    (当会が用意した PC でも、ご自身の PC を繋いでいただく形でも受け付けています。)


・ご応募いただいた演題については採否を当会の学術委員会・運営委員会で審査します。採否については委員会にご一任下さい。もしご希望に添えなかった場合はご容赦ください。


・演題の題名、内容の要約(様式自由)を下記までお送り下さい。


・採用の場合、当日配布する講演要旨集に掲載するために A4 一枚程度の要旨の提出をお願いします。画像等の掲載も可能です。


【応募先】
1.メールの宛先は... E-mail; bsj@shobix.co.jp
2.郵便の場合は... 〒113-0001 東京都文京区白山1-13-7 アクア白山ビル5F
                                                    勝美印刷(株)内 「日本蝶類学会」事務局 宛て

【応募締め切り】 2018 年 11 月 5 日(厳守!)
【お問い合わせ】TEL 03-3812-5223 / Fax 03-3816-1561 E-mail; bsj@shobix.co.jp

 

2017 年度会員総会・大会​    終了しました
【日時】 2017 年12 月2 日(土)11:30 ~ 17:20 
【場所】 東京大学理学部2 号館4 階大講堂(文京区本郷) 

プログラム 
10:30- 受付開始・入場 
<会員総会> 11:30-12:00

<大会>
13:00-13:10 開会(加藤義臣会長)

【一般講演Ⅰ】
13:15-13:30 片山俊彦「私の居場所は何処ですか?」”Erebia” hyagriva Moore,1857について
13:30-13:45 勝山豊 東南アジアの蝶生態のビッグデータと活用法について

13:45-14:00 加藤義臣 ベニシジミの母子関係よりみた青紋発現
14:00-14:15 岩田大生(東京農大・国際農業開発)・大瀧丈二(琉球大・理)  生きたまま蛹の翅組織を長期観察する手法

14:15-14:30 (休憩)

【一般講演Ⅱ】
14:30-14:45 佐々木幹夫 台湾・蘭嶼島におけるコウトウキシタアゲハの日周活動
14:45-15:00 菱川法之 世界の珍蝶シリーズⅡ
15:00-15:15 伊藤勇人(九州大院・地社)・王 敏 (華南農大)・矢後勝也(東京大・総研博) 中国陝西省西部のチョウ類-オオルリシジミ調査と共に-

【特別テーマ:環境変動が蝶に与える影響】
15:15-15:30 宮城秋乃 沖縄県東村高江・国頭村安波の2種のチョウを取り巻く米軍ヘリパッド配備問題
15:30-15:45 高田誠 埼玉県平林寺雑木林におけるヒカゲチョウ類3種の周年経過
15:45-16:00 矢後勝也(東京大・総研博)ほか 最絶滅危惧チョウ類ツシマウラボシシジミの生息域内・域外保全に関する研究
16:00-16:15  Yu-Feng HSU (National Taiwan Normal Uni.) Butterfly surveys in a year with plenty of typhoons, hurricanes, and cyclones


【学会賞受賞記念講演】
16:15-16:25 学会賞授与
16:25-17:15 原田基弘 Butterflies of Weixi Yunnan 雲南省維西の蝶

17:15-17:20 閉会挨拶(矢後勝也副会長)

<懇親会>
18:00~20:00 東京大学銀杏・メトロ食堂(法文2号館地下)

【日時】 2016 年12 月10 日(土)11:00 ~ 17:00 ※受付・開場は10:00
【場所】 東京大学理学部2 号館4 階大講堂(文京区本郷) 

 

 



2016 年度会員総会・大会​    終了しました

10:00-    受付開始・入場 
【開会】 11:00-11:10 開会挨拶(横地隆 会長)

【一般講演Ⅰ】 
11:15-11:30 ○岩田大生・檜山充樹・津波古昌和・大瀧丈二

「環境変化が引き起こすヤマトシジミ(鱗翅目、シジミチョウ科)の斑紋変化と進化」

11:30-11:45 小田康弘
 
「国内のウラギンヒョウモンについて」

11:45-12:00 斉藤光太郎

「ヤエヤマイチモンジの隠蔽種について」

(12:00-13:00 昼休憩)

【会員総会】 13:00-13:30 会員総会(役員人事、予算案承認など)

【一般講演Ⅱ アジアの蝶類研究・最新知見】 
13:30-13:45 片山俊彦
 
「ネパールにおけるDelias 属(シロチョウ科)Belladonnaグループの新知見(Delias lativittaの発見)」

13:45-14:00 ○松田陽二・Arjan Basu Roy

「インド北東部Arunachal Pradesh州西部で観察したBhutanitis属に関する知見」 

14:00-14:15 ○矢後勝也・ソナム ワンディ・カルマ ワンディ・シェラブ・リンチェン ワンディ・サンゲイ デュクパ・原田基弘・青木俊明・山口就平・斎藤基樹・五十嵐昌子・渡辺康之・前川 優・王 敏

「アゲハチョウ科シボリアゲハ属の系統地理と形態進化」

14:15-14:30 ○Hailing Zhuang, Masaya Yago, Xiaoling Fan, Rei Ueshima and Min Wang

“Species richness and areas of endemism of Zephyrus hairstreaks (Lepidoptera: Lycaenidae: Theclini) in Asia: an NDM/VNDM approach”

14:30-14:50  Krushnamegh Kunte

“Taxonomy of Asian Butterflies in the 21st Century: Case Studies in Island Biogeography and Molecular Systematics”


(14:50-15:00 休憩)

【一般講演Ⅲ 「生態」を巡る話題】

15:00-15:15 ○勝山豊・若原弘之・二村正之

「ラオスのLexias属2種(cyanipardus, albopunctata)の混生地における生態」

15:15-15:30 Yu-Feng Hsu

“Life history of Catapaecilma major”

15:30-15:45 宮城秋乃

「今年観察したフタオチョウの生態」

15:45-16:00  加藤義臣

「オオミドリシジミの「占有行動」について(含動画)」

16:00-16:15 ○久保田瑛子・横地隆・関康夫・長谷川大・宮川崇・斉藤光太郎・山崎敏和・小田切顕一・Vu Van Lien

「中部ベトナム・ホンバ山山頂部における蝶類調査Ⅱ~幼生期編~」

【海外会員特別講演】

16:15-16:45 Krushnamegh Kunte

“Molecular Genetic and Developmental Basis of Mimicry in Butterflies”


【閉会】
16:50-17:00 閉会挨拶(加藤義臣・新会長)

【懇親会】 18:00-20:00 懇親会(東京大学山上会館・談話ホール、恒例のチャリティー・オークションあり) 

 

2015年大会プログラム​    終了しました

 

【日時】12月12日(土)9:30~17:25

〈開会〉 09:30~09:40 開会挨拶(横地 隆 会長)
〈一般講演Ⅰ〉
①09:45~10:00「カワカミシロチョウほか2015年の迷チョウについて」〇青木一宰・二町一成
②10:00-10:15「シジミチョウ科オオルリシジミの分子系統と生物地理」〇伊藤勇人・三浦一芸・阿部芳久・村田浩平・山下秀次・高 尚均・王 敏・矢後勝也
③10:15-10:30「北海道産Pieris属3種・夏型の形態比較と混棲地個体の分析」小田康弘
④10:30-10:45「翅の色模様に関連した鱗粉サイズの分布様式」〇岩田大生・大瀧丈二
(休憩)10:45-11:00
⑤11:00-11:15「ヒマラヤ北西部におけるLimenitis属(タテハチョウ科オオイチモンジ属)の新知見」片山俊彦
⑥11:15-11:30「南大東島におけるハマヤマトシジミ,ヤマトシジミ,ヒメシルビアシジミの調査記録(2015)」〇檜山充樹・岩田大生・大瀧丈二
⑦11:30-11:45「中国四川省成都近郊のクロオオムラサキ:現状報告」佐々木幹夫
⑧11:45-12:00「東南アジアの乾季における吸水蝶の出現時刻と気温の関係ー予備報告」勝山 豊

〈昼休憩・理事会〉 12:00-13:00
〈会員総会〉 13:00~14:00会務報告,予算・決算承認,学会賞授与式

〈学会賞受賞記念講演〉
S-① 14:00-14:45「ラオス探蝶記」中村紀雄(林賞受賞)
S-② 14:50-15:35「インドネシア・西ジャワの蝶の幼生期とセラムのヨコヅナフタオの幼生期新発見」向山幸男(磐瀬賞受賞) 
(休憩)15:35-15:50

〈一般講演Ⅱ〉
⑨15:50-16:05「ギシュクーン・パスにアウトクラトールを求めて」〇稲岡 茂・鶴巻照夫
⑩16:05-16:20「観察データから見たヤマトシジミの化性」石塚正彦
⑪16:20-16:35「雲南省でチョウを採集したフランス人宣教師の足跡を訪ねて」〇増井暁夫・玉井大介
⑫16:35-16:50 “Theclini butterflies from Weixi, China with description of two new species (Lepidoptera: Lycaenidae)”〇Zhuang, H., Yago, M. and Wang, M.
⑬16:50-17:05 “On the origin and systematic status of “Agehana” swallowtails”〇Yu-Feng HSU, Li-Wei Wu, Shen-Horn Yen, David C. Lees, Chih-Chien Lu and Ping-Shih Yang

〈閉会〉 17:05-17:10 閉会挨拶(Yu-Feng HSU 副会長)

2014年度会員総会・大会プログラム​    終了しました

 

【日時】 2014年12 月20 日(土)9:30 ~ 17:40 

【大会会場】東京大学理学部2 号館4 階大講堂(東京都文京区本郷) 

●プログラム

【開会】 

09:30-09:40  開会挨拶(横地 隆・会長) 

【一般講演Ⅰ アジアのチョウ類研究最前線Part 1】 

09:45-10:00 ① 

 上田恭一郎(北九州市立自然史・歴史博物館) 

 「一字違い? ̶探検博物学時代の成果閲覧と学名綴りの問題̶」 

10:00-10:15 ② 

 渡辺康之(尼崎市) ・静谷英夫(町田市) 

 「ミャンマー・ナガヒルの最高峰サラマティ山(標高3,826m)登頂記」 

10:15-10:30 ③ 

 片山俊彦(アジア昆虫調査研究会) 

 「インド北西部におけるAporia属(シロチョウ科)の新知見(続報)」 

10:30-10:45 ④ 

 松田陽二(三島市)  「インド北東部Arunachal Pradesh州におけるBhutanitis属」

 

【一般講演Ⅱ 最新機器でチョウの楽しみを拡げよう】 

10:45-11:00 ⑤ 

 菱川法之(札幌市)  「蝶の画像アプリ”Rhopalocera”作成について」 

11:00-11:15 ⑥ 

 G. C. Bozano (Milano, Italy) [G. C. ボツァーノ(イタリア・ミラノ)] 

 “Butterflynder” a new App on European butterflies (tentative) 

 [「ヨーロッパ産チョウ類のアプリ”Butterflynder”」(仮)] 

11:15-11:30 ⑦ 

 清家ありさ・井上 愛・村上良真・高崎浩幸*(岡山理科大学理学部動物学科) 

 「モーター駆動の蝶囮ガーデン玩具を細工して野外研究に」 

11:30-11:45 ⑧ 

 勝山 豊(京大蝶研OB会6大陸クラブ) 

 「GPS情報と気温を加えた蝶データの処理・管理システム」 

11:45-12:00 ⑨ 

 高詰佳史((株)メタ・コーポレーション・ジャパン) 

 「小人の目幅で撮影する昆虫立体写真の世界~マクロ3D画像の撮影方法、閲覧方法のご紹介~」 

 

【一般講演Ⅲ:日本の蝶、最新の話題】 

13:15-13:30 ⑩ 

 小岩屋敏(宮崎市) 

 「46年ぶりに採集された宮崎県五ヶ瀬町鞍岡のウラゴマダラシジミ―森林型・原野型の新しい混生地?」 

13:30-13:45 ⑪ 

 矢後勝也(東大博)・久保田繁男(西多摩昆虫同好会)・須田真一(東大農) 

 神保宇嗣(国立科博)・岸田泰則(東大博)・大和田守(国立科博) 

 「皇居のチョウ類相(2009~2013年)」 

13:45-14:00 ⑫ 

 石塚正彦(秩父市)  「秩父のチョウ」 

14:00-14:15 ⑬ 

 宮城秋乃(那覇市)  「リュウキュウウラボシシジミの生態・続報」(仮) 

【記念写真撮影】 

14:15-14:25 参加者全員(講演会場) 

14:25-14:40 休憩 

【会員総会】 

14:40-15:15 会員総会(会務報告、予算・決算承認・学会賞授与式) 

 

大会:学会賞受賞記念講演】 

15:15-16:00 《学会賞受賞記念特別講演》 

 小岩屋敏(宮崎市)  「日本のタッパンルリシジミは迷蝶である!!」 

16:00-16:15 休憩 

【一般講演Ⅳ アジアのチョウ類研究最前線Part 2】 

16:15-16:30 ⑭ 

 工藤誠也(岩手連大)*・矢後勝也(東大・総研博)・青木由親(下諏訪町)・工藤 忠(弘前市) 

 B. Yahya(Universiti Malaysia Sabah)・A. L. Monastyrskii(Vietnam-Russia Tropical Centre)

 

高山浩司・池田 博(東大・総研博) 

 「キララシジミ亜科の幼生期の発見」 

16:30-16:45 ⑮ 

 久保田瑛子・横地隆・関康夫・長谷川大・宮川崇・斉藤光太郎・片山俊彦・山崎敏和 

 (アジア昆虫調査研究会)、Vu Van Lien(ベトナム国立博物館) 

 「中部ベトナム・ホンバ山山頂部における蝶類調査」 

16:45-17:00 ⑯ 

 長谷川大・小田切顕一(九州大学)・王敏(華南農業大学) 

 「広東省南嶺国家級自然保護区におけるゼフィルスの日周活動について~ベラアカシジミ・ 

 タテジマオナガシジミの生態観察~」 

17:00-17:15 ⑰ 

 Yu-Feng HSU (National Taiwan Normal University) [徐 堉峰(國立臺灣師範大學)] 

   “Butterfly fauna of some islands associated with Taiwan”[「台湾と周辺島嶼のチョウ相」] 

17:15-17:30 ⑱ 

 Valerio Sbordoni (Rome University) [ヴァレリオ・スボードニ(ローマ大学)] 

 “Studies on the phylogeny of Sino-Himalayan butterflies with emphasis on the genus Byasa” 

 [「Byasa(ジャコウアゲハ属)を中心とする中国-ヒマラヤ系蝶類の系統学的研究」] 

 

【閉会】 

17:30-17:40  閉会挨拶(Yu-Feng HSU・副会長) 

 

 

 

bottom of page