top of page

バタフライフォーラムin静岡

共催:静岡昆虫同好会

場所:ふじのくに地球環境史ミュージアム 静岡県静岡市駿河区大谷5762 
JR静岡駅北口バスターミナル8-B番乗り場より、直通バス(幕番号37 38)で終点下車。
(所要時間約30分、運賃:大人360円)

日時:2017年8月5日(土)13時~16時 
【プログラム】
13:10-13:40  「びっくり!」する虫のお話 
 矢後勝也・東京大学総合研究博物館/日本蝶類学会副会長
13:40-14:00  静岡県におけるチョウの衰亡 諏訪哲夫・静岡昆虫同好会会長
14:00-14:20  ムシャクロツバメシジミ最新情報 杉原由一・日本蝶類学会理事
14:20-14:40  ヒサマツミドリシジミの幼生期について 小堀健・静岡昆虫同好会
14:40-15:00  ヒサマツミドリシジミ雌の生殖戦略について 加藤義臣・日本蝶類学会会長
15:10-16:00  特別講演:「蝶聖」高橋真弓先生に聞く 
 聞き手:岸本年郎・ふじのくに地球環境史ミュージアム准教授

▲静岡昆虫同好会の諏訪哲夫会長による講演 

▲矢後勝也副会長の一般向け講演 

▲特別講演は「蝶聖」髙橋真弓先生でした

バタフライフォーラムin北海道
 

日 時:2016 年8月6日(土) 14:00 ~ 17:00
場 所:ACU-A小研修室1203 ( アスティ 45 12F )
交 通:札幌駅 徒歩1分
参加費:無料

【プログラム】
<特別講演>
永盛俊行:図鑑編纂から見えてきた北海道の蝶の生態と研究の現状

<座談会>

「北海道の蝶いま昔」永盛俊行・渡辺康之・杠隆史・(司会)
<一般講演>
長谷川大・小田切顕一・久保田瑛子:ホンバ山(中部ベトナム)の蝶類の生活史解明

  〜タイリクホウライミドリシジミの幼生期を中心に〜
菱川法之:珠玉の異常型コレクション紹介
横地隆:オランダ・ライデンの自然史博物館

▲永盛氏による特別公演より

▲座談会「北海道の蝶いま昔」

バタフライフォーラムin京都
 

日 時:2015 年8月29日(土) 13:00 ~ 17:00
場 所:京都産業会館 7 階第3 研修室 ※キョウト・インセクトフェア(8/30)と同じ建物です。
交 通:市営地下鉄烏丸線「四条駅」下車 / 阪急京都線「烏丸駅」下車 徒歩約2分「26 番出口」よりB1階入口直結
住 所:京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町80 番地
電 話:075-211-4506
参加費:無料

【プログラム】
<招待講演>
竹内 剛:チョウに闘争は可能か? ~視力と攻撃力の分析から見えるチョウの縄張り争い~
<一般講演>
杉原由一:愛知県で発生したムシャクロツバメシジミ
木村富至:石川県能登半島産のシルビアシジミ -その形態と生態の検討-
斎藤基樹:シラミドリシジミ・シャクナゲミドリシジミの幼生期
アジア昆虫調査研究会(AIRS):アリエヌスミドリシジミの幼生期
長谷 純:関西の蝶界今昔

▲バタフライフォーラム in 京都にて,参加者全員集合

▲アジア昆虫調査研究会:長谷川隊員による発表

bottom of page